スノーボード中級者必見!事故・怪我せずにパーク・フリーランを上達する方法

スノーボード中級者必見!事故・怪我せずにパーク・フリーランを上達する方法

この記事ではスノーボード中級者向けにパークやフリーランがもっと上達したい!と思っている方へ怪我せず安全にスノーボードが上達する方法を紹介したいと思います!目的別におすすめの板(ボード)やギア(道具)を紹介していますので参考にしてみて下さいね。

この記事を読むとこんな事がわかります!

スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達する心得
スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達する各シーンでの安全な上達方法
スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達するためのおすすめギア

この記事は5分~10分ほどで読める記事になっています。

筆者とスノーボード

両親に連れられ4歳からスキー、11歳からスノーボードをはじめ、滋賀・福井・岐阜・新潟・長野のゲレンデを滑走。18/19歳の2シーズンは妙高高原で山籠をしており、そのころから自身のスタイルが固まってきました。フリーランでの地形を利用した滑走が大好きで、山のトップから下部まで通して滑り、途中パークに立ち寄るって感じで滑っています。フリーラン時のメインボードは、Signalの古い堀井優作シグネチャーモデルでダブルキャンバー仕様。かなり柔らかいですが安定性もあり、長年手入れして愛用しています。

 スノーボードは、フリーラン・パークラン・バックカントリーなど楽しみ方が複数ありますが、自身が実際感じたことを率直に記載したいと思います。

目次

 スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達する心得

 スノーボードの上達において、自身が思う心得があります。内容は当たり前のことですが、上達スピードに差が出る部分かと考えています。

怪我や事故をしないこと

怪我や事故をすると、後遺症障害によりスノーボードができなくなる可能性があります。完治する怪我でも、治療中はスノーボードができません。事故の場合は相手方とのトラブルになる可能性もあります。どのシーンでも、決して良いものではありせん、上達の妨げになってしまいます。

上達はステップアップ方式で

基本的にスノーボードの上達は難易度を徐々に上げたトリックを一つずつ習得していくステップアップ方式です。根性や度胸で難易度がかなり高いトリックに挑戦し、偶然出来てします場合もありますが、怪我のリスクが急激に増加する為、禁止事項です。特に、プロボーダーのビデオ等に触発され、いきなり高難易度トリックに実践し怪我をするパターンがとても多いです。

ステップアップ方式は、まず自身の実力を適正に見極めることが大切です。次に、実力と同等もしくは若干難易度の高いトリックに挑戦します。この際、恐怖心が必ず発生します。恐怖心は、適正な防具による安全性の確保と、イメトレによる反復練習により払拭可能です。

イメトレは最高の練習法

イメージトレーニングは、体力の消耗・怪我・事故がない画期的な練習法です。何十回・何百回練習すると、実践時にコツがつかみやすく技の習得が格段に早くなります。また脳内での反復練習を行うと、実践欲求が高まり前向きにトリックに挑戦できる効果もあります。ただし、実践したことがない脳内でイメージが出来ない高難易度のトリックはリアリティに欠ける為、あまりお勧めできません。

スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達する各シーンでの安全な上達方法

 前項でお伝えした通り怪我・事故は上達の最大の妨げになります。今回は、【共通】【フリーラン】【パーク】のテーマで上達方法とお勧めギア・怪我防止の防具を解説します。

共通

 下見、ルールの遵守

パーク・フリーラン共に滑走したことのないコースは、必ず下見を行いましょう。アイテムの難易度、滑走面の状態、遊べるポイントなどを把握し滑走するラインを決めます。その際、立入禁止やアイテムエントリー時の安全確認など、ゲレンデのルールを必ず遵守してください。

その日のコンディションによりゲレンデを管理しているスタッフ・ディガー(パークアイテムを作る人)は、コースを熟知しています。その方々の目線で安全を確保するためにルールを設けている為、逆にルール違反は怪我・事故の発生確率が上昇します。

  ギアのチェック

自分のギアに不備がないか確認が必要です。最低限の確認事項をいかに記載します。

  • バインディングの固定
  • 滑走面のワックス掛け
  • エッジの破損確認
  • ゴーグルレンズの選択(明・暗・ミラーありなし等)

フリーラン

コースの把握

フリーランは、スノーボードのすべての基本になり、コースのライン取りは各人のスタイルが顕著に現れます。またフリーランで地形遊びできるライダーは、パークでの安定感、独創性が全然違ってきます。まずは今日滑るゲレンデのコースを把握し、リフトからライン取りと遊べるポイントを下見していきましょう。

また、当て込みやギャップはコンディション(雪の量・混雑状況)により変化します。無理なく楽しめるポイントを探って滑走しましょう

パノラマコース

多くのゲレンデには、パノラマコースと呼ばれる斜面があります。幅広のバーンと幻想的な景色を望むことができます。まずは山頂まで登り、パノラマコースでスカッと滑走すると気分爽快です。併せて自身のコンディション、雪質、雪面状況、混雑具合をチェックしながら滑走しましょう。

 林道

林道は大概幅の狭いコースが多いです。一方で、山側では当て込みできる斜面が設けられるケースが多く、遊べるポイントも多々あります。接触事故に気を付けながら、どんどん当て込みに挑戦していきましょう。当て込みはクウォーターパイプのような壁面地形に上ってトリックを行う事で、壁に上ってターンするだけで楽しめます。

まずはフロント・バック両サイドのターンを行ってみましょう。慣れてきたら、ターン時にジャンプやマニュアルを織り交ぜたり、回転系を組み込むとかなりスタイルが出ます。少しの練習で思った以上に楽しめるので、是非トライしてください。

ギャップ

フリーランの醍醐味とも感じているギャップですが、あいにく怪我の発生率も高いです。ギャップでのジャンプを行う前に、ランディングとの高低差や障害物有無の確認を必ず行ってください。同行者に安全確認を依頼するのがベストです。また、ランディングの雪面状況も非常に重要です。ランディング時は最もスピードがあがる場合が多く、雪面が荒れていてコントロールを失うことがあります。まずは安全に配慮してください。

ギャップでの地形遊びは、メイクした時の高揚が凄くて満足感に満ち溢れます。最初は小さな段差や、コースの中継ポイントで軽くジャンプしてみてください。その後、自分に合ったサイズのギャップを定めて、グラブや回転が出来れば最高です。何度も同じポイントで丁寧に攻めるのがポイントです。

フリーランのおすすめボード①
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

SIGNALの堀井優作シグネチャーモデルです。新作モデルではないですが、フリーラン・パークで最高の使用感です。フレックスは柔らかめですが不思議と安定感があり、ジャンプ・グラトリ・ジブのオールラウンドで遊べる板です。

フリーランのおすすめボード②

「CAPITA the Outsiders 21年モデル」

フリーランにロッカータイプはあまり適合しませんが、グラトリとパークを流しながらのフリーランにおいては、ロッカー型の選択肢もアリだと感じています。また、新雪やパウダーでの浮遊感も得ることができます。価格帯もお手頃でお勧めです。

おすすめギア

フリーランで発生する怪我は、他人との接触事故、ツリーランでの衝突、単独転倒での骨折・脳震盪です。重要なのは頭部への外傷による重傷です。まずは頭をしっかり保護しましょう。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

bernは様々なX-sports用ヘルメットを提供しているブランドです。筆者もリスペクトしているバンクーバー在住プロボーダーのTJシュナイダーが、かつてbernヘルメット+キャップでスタイリッシュにヘルメットを着用していました。ヘルメットをおしゃれに着こなす火付け役となったブランドです。

パーク

エントリー時の安全確認

パークはエントリー時に安全確認を行うルールがあります。大きなパークの場合は、前のライダーが一つ目のアイテムを抜けきったことを確認後、エントリーするのが鉄則です。大きいアイテムは、安全確認のためのスタッフがいる事もあり、その指示・合図に従いましょう。小さいパーク・単発のアイテムも、前のライダーが抜けきった後にエントリーすることを遵守しましょう。

キッカー

キッカーはサイズと種類があります。

  • 小サイズ ポコジャン1~2m
  • 中サイズ 3~10m未満
  • 大サイズ 10m以上

というのが自身の感覚です。ただし、5~10mでもリップの反り返り具合でかなり大きく感じることもあります。

上達方法は、自身のレベルに応じて練習台アイテムを決めます。初めてトライするトリック、苦手技を練習する時など、余裕で抜けることができるアイテムで反復練習し、サイズアップしてくことがポイントです。

  • 初級 テーブルトップの3m未満
  • 中級 ステップダウンの4~6m
  • 上級 ステップダウン(アップ)の10m

といった設定が良いかと思います。キャニオンは、かなりの上級者でない限り挑戦をお勧めしません。

テーブルトップ

ステップダウン(アップ)

キャニオン

キッカーに適したボードは、アプローチ~リップ到達まで安定した助走が必要な為、フレックス硬めのキャンパー型がおすすめです。以下はキッカーにお勧めのボードを記載しています。

キッカーのおすすめボード①

「ROME SDS SAWTOOTH 17-18年モデル」

ROME SDSのSAWTOOTH2017年モデルです。型落ちだけにお手頃価格ですが、スペック的にはフリーランし易く安定性もある板です。キッカー初級~中級の方にお勧めです。

キッカーのおすすめボード②

「ALLIAN PRISM 21-22年モデル」

ALLIANはジブ・キッカー共にストリートのスタイルが強いイメージで、遊び心満載のブランドです。その中でもフレックスが固めのPRISMシリーズの最新モデルは、中級者の方にお勧めです。

キッカーのおすすめボード③

「OGASAKA CT Comfort Turn 21-22年モデル」

OGASAKAは国産老舗ブランドの一つで、品質・性能は信頼性が高くX5等の派生ブランドも人気があります。OGASAKAの板はフレックス硬めが多く安定性は抜群です。

おすすめギア

キッカーで発生する怪我は、骨折、脱臼、脳震盪が多いです。特にランディング失敗による手足とアバラ、背骨、鎖骨の骨折が多いです。そのための防具類を紹介します。

「鎧武者 ボディプロテクタ」

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

キッカーでのボディプロテクタは、メーカーのお勧めはありませんが、背骨・胸・肩に緩衝材があるものをお勧めします。動きやすさも重要となりますので、袖のないベストタイプもお勧めです。

ジブ

ジブはキッカーより多種多様なアイテムとなります。簡単にアイテム種類(★は難易度5段階)を説明します。種類だけでなく、アイテムの高さにより恐怖心や難易度も変化しますので、自身のレベルをしっかり見積りした上で挑戦してください。

上達のポイントは、ボックスとダウンレールをやり込むことです。ジブを擦る感覚とバランス感覚をしっかり養うこと、適切なエントリースピードを身に着けることが重要です。またレールは落下時に手すりの脚に激突し、巻き込まれる危険があります。脚部分に巻き込まれ防止用の板が取り付けられたアイテムを選択しましょう。

ボックス(★)

ジブ初心者でも比較的入りやすいボックスで、トリックも多彩で遊び方は様々です。特にフロントサイド系のトリックは恐怖心が増しますが、ボックスでの練習で簡単に上達できます。

ダウンレール(★★)

傾斜がついたレールで、こするレールの種類によってもメイクのしやすさが変わります。慣れてくるとスピードが付いたほうがメイクしやすいです。

レインボーレール(★★)

レールが山形に曲線状になったアイテム。見た目より難易度が高くないですが、高さがあるので恐怖心がわきます。またアイテムの終盤はレールの傾斜が付くので、目線をしっかりランディングへ向けることが大切です。

ダウンレールw/階段、トランスファー(★★★)

よくダウンレールが階段上にあるアイテムがあります。ダウンレールが攻略できれば問題ないですが、下部が階段の為、ダウンレールメイク率を高める必要があります。レールに擦らずに階段を飛び越えるトランスファーは比較的簡単に攻略できます。

ダウンキンクレール/ダウンフラットダウン(★★★★★)

キンクとは、レールの途中でフラット部分が設置された形状を指します。キンク部分は、ダウンレールの降下エネルギーがフラット部分で一気に体に掛かる為、空中に投げ出されるなど一気に危険度が増します。うまく重力を吸収する柔軟な身体能力が必要です。

ストリートのハンドレール(★★★★★)

プロボーダーは簡単にメイクしていますが、環境が整わないストリートでのメイクは非常に難易度が上がります。

ジブに適したボードは、板の取り回しが良く設置面積が広いほうがアイテム上で安定する為、短くて軽く、フレックス柔らかめのロッカーorキャンパー型がおすすめです。以下はジブにお勧めのボードを記載しています。

ジブのおすすめボード①

「ALLIAN DAMAGE 21-22年モデル」

多くのジバーから支持されているDAMAGEは、グラトリとジブに向いた板です。長さ展開も4種類で短めの板をチョイスすることをお勧めします。

ジブのおすすめボード②

「GUN Forest Bailey19年モデル」

フリースタイルでパフォーマンスを発揮できる板で、パークではバランスが取れた滑りを実現させてくれます。

ジブで発生する怪我は、骨折、打撲、脳震盪が多いです。レールの脚に巻き込まれると、あらゆる手足を筆頭にあらゆる部位を強打するので、ヘルメット+ヒップガード+手足プロテクターの着用が有効です。

おすすめギア

「ADVANTAGEヒッププロテクター」

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

尾てい骨の打撲は必ず経験します。着用時は安心感が劇的に上がるので必須アイテムです。

おすすめギア

「SHIFT エンフォーサー ニーシンガード」

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

板がレールからずり落ちた場合、膝・すねの負傷がよく発生します。機動性を損なわれない程度にプロテクターを装着することがポイントです。

スノーボード中級者がパーク・フリーランを上達する方法まとめ

スノーボードは中級者の事故がとても多いです、慣れてくると上級者の滑りや技をしたくなりますがまずは自分の力量(スキル)を知り、徐々にステップアップしていきましょう。

自身のスキルアップも重要ですがスタイルに合った板を選ぶと上達スピードはとても速くなります。ジブに適した板で気持ちよくフリーランが出来るかと言えば出来ないことはありませんが気持ちよくは滑れません。

各シーン別に乗り換える事が出来るとさらにスノーボードが楽しめると思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次